リスニング苦手克服3 単語

2022年5月25日水曜日

聞き取れますか?

t f B! P L


リスニングが苦手だと思っているあなた、単語の習得量はいかがですか?

単語を知らないのでは、話になりません。

もちろんリスニングに限ったことではありませんが、語彙量(単語の数)が少ないのは致命的です。

しかし、語彙量を増やすのは簡単ですから心配いりません。

今日は特にリスニングに役立つ語彙の増やし方について紹介しましょう。


使うのは、今使っているテキストまたは以前使っていたテキストです。

・「新出単語」を日本語と中国語で声に出して読みながら覚えてください。

声に出して読みながら覚えることが大切です。(発音や声調に自信のない人は模範音声を聞きながら真似しましょう)

なぜか?

中国語の意味がわかるというのは「知識を得られた」にすぎません。

中国語と日本語を声に出して言うことで「音」に反応できるようになります。

中国語の「音」が意味のある「言葉」になるのです。

1度も声に出して読んだことのない言葉は、「あ、知っている」「テキストにあったな」と思い出しても、どういう意味だったかとっさに思い浮かばないものです。

勉強して覚えたはずの単語なのに「勉強したという記憶」どまりではもったいない!!

頭だけではなく口と耳も使って、単語を体に叩き込むつもりで片っ端から自分のものにしてください。

ファイト~!



自己紹介

自分の写真
中国語教育と中国語通訳・翻訳業及びその教育、中国語関連書籍の執筆に従事しています。 通訳・翻訳スクールや大学、社会人向け講座等における豊富な教育経験にもとづき、中国語学習者、中国語通訳・翻訳学習者に役立つ実践的なアドバイスを差し上げたいと思います。

ブログ アーカイブ

中国語⇒日本語 AI vs 翻訳者

  最近はAI翻訳の存在を多くの人が知るところとなりました。 皆さんも使ったことがあるでしょうか? DeepLやChatGPTなど、よくご存知ですね。 日本語から中国語への翻訳は、日本語をリプロセシング(再加工)したりパラフレーズ(言い換え)することで、翻訳としては評価されるレベ...

このブログを検索

QooQ