聞く/聴く

2022年8月12日金曜日

話せるようになるには

t f B! P L


タイトルを書き間違えたわけではありません。

今日は「話せるようになるには」「聞く/聴く」ことがとても重要だというお話です。

 

とにかく声に出して言ってみよう

積極的に話してみよう

テキストでもテレビ講座などでも、このような呼びかけは多いですし、大事なことです。


しかし、皆さんはこんなふうに考えていませんか?

コミュニケーション = 会話・対話 = スピーキング
つまり、たくさん話すことが一番大切なんだという思い込みはないでしょうか?

もちろん話すことは大切です。
ですが、その前に忘れてはいけないのは「聞く」ことです。

私が学生だった頃、中国人の先生がおっしゃいました。
  你要住,的基

テキスト付属の音声を
よく聞く/聴く
注意深く聞く/聴く
たくさん聞く/聴く
楽しんで聞く/聴く

 

中国語を話すためには「聞く/聴く」に重点を置きましょう。

コミュニケーションの基本もまた「相手の話をよく聞く/聴く」ことだと思います。


中上級レベル以上の方にはこちらがお勧めです。

https://note.com/vast_dill359/n/ne02757f73834




自己紹介

自分の写真
中国語教育と中国語通訳・翻訳業及びその教育、中国語関連書籍の執筆に従事しています。 通訳・翻訳スクールや大学、社会人向け講座等における豊富な教育経験にもとづき、中国語学習者、中国語通訳・翻訳学習者に役立つ実践的なアドバイスを差し上げたいと思います。

ブログ アーカイブ

知らないとアウト!

  通訳は「考える」のではなく「反応する」必要があります。 そのために様々なトレーニングをするのですが、「考える」のではないと言っても、「知らない」とどうにもならないことがたくさんあります。 その一つが固有名詞です。 企業名称、人名などはその都度覚えて準備すればよいのですが、常識...

このブログを検索

QooQ